実名ブログの使い方。(序)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ブログ」というメディアが市民権を得て早10数年が過ぎ、
今では当たり前というよりもむしろ、
FacebookやInstagramに押され気味で
既に「旧メディア」と言ってもいいくらいの
位置付けになっています。
それでも画像をパッパと見せて、
カジュアルな「いいね」をもらうだけのSNSに比べて、
自分の意見や考えを、
しっかり伝えようとするならば、
まだまだブログも捨てたものではありません。
「誰でも発信できる」という自由は、
一方で「誰にでも見られてしまう」リスクと裏腹です。
なにも子供の幼稚園の門が写っていたり、
画像にEXIFが残っていたりと言った
「個人情報」に限りません。
「この人は何を考えているのか」と言った、
書き手の「心の中」まで見られてしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2ちゃんねるなどの「匿名掲示板」と違って、
ブログは同じ人が書き続けるわけなので、
実名であろうと、
HN(ハンドルネーム)などを用いた匿名であろうと、
読み手は書き手に対し、
一定のパーソナリティを想起します。
これがブログにおける「セルフブランディング」で、
書く内容を意識的にコントロールすることで、
「なりたい自分」を演じられるわけですね。
でも、よくよく推敲しながらマネジメントしないと、
やはりあちらこちらにボロが出る。
中の人の住所や、心の中がにじみ出る。
多くの人は素通りしていきますが、
稀に狂信的、変質的な読み手に出くわすと、
炎上したり、事件に発展したりするというわけです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意識的に「にじみ出」したり、
「炎上」させたりするのではれば問題ないというよりも、
狙い通りとなるわけですが、
思わず「出ちゃった」、「炎上しちゃった」となると
それは「ブログなんて書かなきゃよかった」
ということになります。
パーソナリティのマネジメントが重要です。
ブログを書いて、ネット上で読み手とやりとりする経験は、
商品説明文を書いたり、SNSに投稿したりと、
ネットで消費者と対峙する担当者にとって、
とてもいい訓練になります。
なので最近、うちのスタッフたちにも
「ブログ書け書け」言ってるわけですが、
主に彼らに向けてという感覚ではありますが、
まとめて書いておこうと思った次第です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
部外者の人にとっては、
後之先の「手の内公開」にもなるわけですが、
有益な情報を公開知とすることが、
インターネットのそもそもの利点であったりもしますので、
ここは1つ、人類に貢献したい!
ということで開陳することを決意しました。
前置きが長くなりました。
えー、今回はここまで(笑)
以上、よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |